






- とんとん整骨院
下板橋店 - <営業時間/平日>
- 【午前】9:00~12:30
- 【午後】15:30~20:00
- <営業時間/日曜日・祝日>
- 9:00~18:00
- 休憩時間なし
- 【定休日】水曜日/土曜日
- ※日祝日も営業中
- <住所>
- 東京都豊島区池袋本町
3-25-9 - 伊豫田ビル 2階
- <TEL> 03-5843-3444
あれは私が小学校2年生のころ・・・。学校の運動会での保護者リレー
「お父さん足が速いんだぞ! アッハッハー」とドヤ顔で言っていた、大好きな父親を見つめる当時の私。保護者リレーが今まさに始まろうとしていました。そしてなんと、トップランナーが私の父親だったのです。他のお父さんたちをごぼう抜きにするカッコいい父親の姿を想像していました。
「よーい」バン!!!
スタートした、ほんの数秒後!!!!!!
・・・ドテッ
父親は肉離れを起こし、「うおー!」ってグラウンドでもがいていました。そのとき、私は強く思ったのです!!
「うわ、だっせー」 と!!!!
こんな血も涙もない小学生だった私の性格の悪さはさておき
そう!10月と言えば運動会! 運動会といえば父兄参加リレー!!父兄参加リレーと言えばお父さんの転倒!!!
せっかく子供の前で良いところを見せようとしても、逆にカッコ悪い姿を見せてしまっては、お父さんのプライドもズッタズタになってしまいます。周りの空気も、そりゃもういたたまれません。
そこで今回は「運動不足かなー」とか「太ったかなー」とかぼんやりではなく、お父さんが運動会で転んでしまう2つの理由を紐解いていき、バタバタと転んでいく他のお父さんたちをしり目に悠々とゴールできちゃう方法をご紹介していきます!!
「昔は野球部で鍛えてたから大丈夫!!」
「今もジョギングしてるから大丈夫!!」
「まだまだ若いから大丈夫!!!」
こんなお父さん方、必見です!!
まずは、足が地面についたときに、「ちゃんと体を支えられるかどうか」が、非常に重要です。仮にジョギングなどで日常的に運動していても、短距離のダッシュは一歩に通常の5~6倍の負荷がかかります。これはジョギングにはないものです。
このとき、片足で体を支える際に最も重要になってくる筋肉は
「中殿筋」という、お尻のわきの筋肉。この筋肉が衰えていると、全力疾走の負荷に耐えられずに腰が下がり、一歩一歩進むうちに目線もどんどん下がってきて、結果的につま先が地面にあたり、転んでしまうのです。
しかもこの中殿筋、一般的なスクワットやランニングなどで鍛えることはできません。かなーりマニアックな方法でないと鍛えられず、その影響で、腰痛、股関節痛、膝の痛みまで引き起こしてしまう、ちょっと面倒な筋肉なのです。
これは「前のめりになって転んでしまう」パターンです。速く走ろうと意識だけが前に進んでしまい、上半身が前傾してしまいます。その結果、上半身が前に出て、下半身が後ろで回るため、進んでいくうちにどんどん傾きが大きくなり、最後はバランスガ崩れて足がもつれ転んでしまいます。
これは意外と、お仕事がデスクワークの方に多く見受けられるパターンです。デスクワークで猫背の方、多いですよね?猫背だと、上半身が前傾しやすく、重心も前へ前へと偏ってしまいます。意識が先行してしまっているだけでなく、「姿勢」も転倒のリスクを上げる原因となっているわけです。
前のめりの走りでなく、正しい姿勢で走る為の筋肉も、実は「中殿筋」なのです。中殿筋は、骨盤~股関節についている筋肉ですから、『体幹』を安定させるには必要不可欠です。さらには、腰痛、股関節痛、膝の痛みも予防することができます!!ということは、中殿筋さえ鍛えていれば、周囲のお父さん方を抑え、堂々の1位でゴールテープを切るのも夢ではなくなるのです!
横向きで寝て、タオルを丸めて脇腹の下に入れます。そこから、足を上斜め後ろに上げます。このとき、腰が反らないように注意してください。
お尻のわきに力が入っている感覚が大切です!10回3セット行いましょう!!
…少し分かりにくい動き…ですよね(^_^;)
動画でも紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
⇧クリック!
いかがでしたでしょうか。
中殿筋を鍛えておくことで、子供の運動会で転んでしまうという、父親人生最大級の大失態を防ぐことができるのであります!!そしてさらに、1位でゴールすることによって「お父さん、、、カックいい!!」と呼ばれる未来も待っています!!
ぜひ、中殿筋を鍛えてください(^^)