靴の『曲がるところ』を見る
まず、ご自身の普段履いている靴を見てみてください。
そしてこのように、靴をグーっと折り曲げてみましょう。
いかがでしょう。どこが曲がりましたか?
この画像の靴は、折り曲げると靴全体が曲がっているように見えます。
実はこういう靴は、健康に良い靴とは言えないのです。
私たちの足はアーチ構造をしており、このアーチのおかげで歩いているときの衝撃を吸収したり、衝撃を分散するための構造になっています。
つまり、このアーチの部分は「硬く安定」していないといけないのです。
反対に、足のつま先の部分。
ここは歩く際、大きな可動域を必要とします。
この足の指の可動域がないと、歩いているときに「指」が使えません。
歩くときはこの「指」がちゃんと機能することによって無駄のない推進力を生みだし、効率のいい歩行が実現できるのです。
つまり靴においても、つま先部分は「柔らかく曲がる」ような構造である必要があります。
先ほどの靴のような、アーチの部分が柔らかい靴は足のアーチをサポートする機能が少なく、つま先部分に大きな可動性の確保もされていないため、指を使った歩行がしにくい靴と言えるかもしれません。
では、どういう靴がいいのか?
ぜひ、このような靴を選んでください。
靴を折り曲げたとき、アーチの部分は硬く曲がらずに、逆につま先部分は柔らかく大きく曲がります。
このような靴が、本来私たちの足が持っているアーチをサポートし、しっかりと指を使った歩行をサポートしてくれる靴なのです。
踵の『硬さ』を見る
次にみるポイントは、靴の『踵の部分の硬さ』です。
足の踵が安定していることの重要性は、こちらのブログにも書きました。
踵が安定していることは、足の歪みを防ぐ重要なポイントの一つです。
そこで、普段履いている靴の踵の部分をこのように、左右からグッと押してみてください。
もし画像のように「グニャ」っと潰れてしまうようであれば、その靴は踵の安定をサポートしてくれる靴ではないため、立っているとき、歩いているとき、常に踵が不安定な状態になってしまう可能性があります。
踵のサポート機能が高い靴はこのように、左右から押しても硬くて歪みません。
このように、靴を選ぶときは踵の部分の硬さをチェックしてみましょう。
これがポイントの2つ目です。
サイズは靴を『脱いで』合わせる
最後に、靴のサイズについて解説します。
おそらくみなさん、靴のサイズを選ぶときには、実際に履いてみてご自身で
「これだとブカブカ過ぎるかな…」
「これだとちょっときついかな…」
「これくらいがまあ丁度いいのかな…」
このように感覚で選ぶ方がほとんどだと思います。
しかし、もしあなたの足がすでに歪んでしまっている場合、この選び方では「歪んだ足にフィットする靴」を選んでしまうことになりますよね。
これでは足の歪みをさらに助長し、改善することができなくなります。
例えば大きめの靴を履いている人は、靴の中で足や足の指に遊びがありますから、歩くときはこのように指を反らせることで、靴の中で足を固定しながら歩きます。
このような歩き方が定着してしまうと、いわゆる「浮指」という、足の指が使えない状態になってしまう可能性があります。
逆に小さな靴を履いているとどうなるでしょうか。
例えばハイヒールはつま先が細くなっている典型的な靴ですが、つま先が左右から締め付けられることで、外反母趾などの原因となることは古くから知られています。
このように、知らず知らずのうちに誤ったサイズの靴を履き続けることで、足のトラブルを引き起こす原因となってしまうのです。
実は靴には「正しいサイズの選び方」があります。
まず、お持ちの靴の中敷きを外してみてください。ほとんどの靴は中敷きが外れるはずです。
そしてその中敷きを床において、踵の部分を合わせて中敷きの上にのってみましょう。
そうするとおそらくこの画像のように、つま先部分に少し余っているところがあるのが分かるんじゃないかと思います。
この余りを「捨て寸」と呼び、成人だとこの捨て寸が1cmのサイズが、適切な靴のサイズと言われています。
このように捨て寸が少なければ小さい靴、捨て寸が1cmより長ければ大きすぎる靴ということです。
靴屋さんに行ったときに中敷きを外してサイズを確認する人は少し珍しいかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
これを履けば間違いなし~とんとんオススメの靴~
最後に、今までお伝えしたようなポイントがしっかりと抑えられている、足の健康に良い靴を一覧でご紹介したいと思います。
靴屋さんで気になった靴全てをチェックするのは大変だと思いますので、迷ったらぜひこの靴の中から選んでみてください。